メディカルアロマフェスタin福岡
妊婦さん、ご家庭の主婦、介護問題をお抱えの方必見!
メディカルアロマによる家庭内医療の可能性を伝授
業界トップの講演会 メディカルアロマフェスタin福岡
テーマ:メンタル・ストレスケアとメディカルアロマ 2019/5/16(木)
大好評の勉強会「アクティブラーニング」も同日開催
ストレス社会の今の日本。
病院だけに頼りきるのではなく、家庭での健康管理が長寿社会を元気に全うする秘訣でもあります。
あなたは健康管理、自信持ってやれてますか?
健康管理法の「引き出し」、そろってますか?
いろいろなホームケアのやり方がありますが、実は、アロマも十分家庭内ケアに使えることをご存知ですか?
アロマは「癒しだけ」と思いこんでませんか?
アロマとホームケアを知りつくした吉田晶一先生に、どう家庭内医療をこれから考えていけばよいのか?
分かりやすくお話ししていただきます。
アロマの正しい選び方・使い方って?
アロマ、楽しんでますか? ナチュラルな香りが楽しめるアロマテラピーは女性の間では人気ですね。
こんにちは。NPO日本メディカルアロマテラピー協会認定アドバイザーの武内美紀です。
「寝る前にディフューザーでアロマミストの香りで癒されています~」
「抗菌作用があるって言われてるアロマオイルでスプレー作ってます。
お部屋にシュッシュッして、香りも楽しんで抗菌も♪」
昔はちょっとおしゃれなショップやデパートくらいにしかアロマオイルは置かれてませんでしたが…今や、量販店、ショッピングモール、100均まで置かれるようになりました。
気軽にオイルが手に入るようになったことも人気の理由の一つかもしれません。
ところで
人気のアロマオイルですが…香りの心地よさだけでなく
「リラックス効果がある」「抗菌作用がある」「植物から抽出されてるから安全」こんな風に言われることもありますが…
本当にそうでしょうか?
正しい使い方を分かっているのでしょうか?
選んだアロマオイルは、安全な原材料から作られていますか?
本当に効果のある使い方になっていますか?
実は…
残念なことなのですが…
最近、間違った使い方を紹介してる団体さんもあるらしく「絶対にやってはいけない使い方」を教えてて…。
刺激の強い原液を、薄めずに直接肌に塗って、ひどい肌荒れを起こしたり、無農薬でない精油を紹介したり、知識が無いまま、言われるがまま使ってしまった結果健康被害が起きたケースも出てきてます。
また、「効果がある」と教えてもらったやり方が実はアロマの効果を台無しにするやり方で
本当は「抗菌効果」「リラックス効果」は無かった…なんてことも…。
「良いと思って」「効果があると思って」やってたことが、実は、危ないことだったり、効果なんてゼロだったり…ということが多いのです。
今の使い方で大丈夫ですか?
カラダに使うモノですから、必要最低限の正しい知識は持ったうえで、「自信を持って」使えるようになりましょう。
第一人者に聞いて正しくアロマを使えるようになりましょう
そこで東京から講師をお招きして講演をしていただくことにしました。
NPO法人日本メディカルアロマテラピー協会のトップ吉田晶一会長におこしいただきます。
メディカル アロマテラピーとは(NPO日本メディカルアロマテラピー協会HPから)
流行しておりますイギリス式アロマセラピーとは異なる
フランス・ベルギーで医療として認められているメディカル アロマテラピーを
実践している団体です。
メディカル アロマテラピーとは、精油(エッセンシャルオイル)を使用して
治療家の方には高濃度で使用した場合は治療として使え
一般の方には健康管理から生活の中で色々と使えるものです。
当協会のメディカルアロマにはマッサージと言う概念は含まれておりません。
精油の成分薬理効果を考え治療家の方は処方をするという概念です。
香りによる心理学的な効果というよりも、西洋医学的な即効性のある使い方や、東洋医学的な体質改善的な使い方をするメディカルアロマテラピー。
治療の概念も入るテラピーですから吉田先生ご自身も、相当な知識と経験をお持ちです。
- 医師と対等に会話出来る知識(また、同様のセラピストも育成)
- 医療機関でメディカル アロマテラピー療法を実践し
20年以上、1万人以上の臨床をしてきた豊富な臨床経験あり
メディカルアロマ業界の第一人者でもあるのです。
つまり…
吉田先生が会長を務めるNPO日本メディカルアロマテラピー協会には
医師と一緒に臨床を重ねて、家庭常備薬を精油で作れるノウハウがいっぱいのメディカルアロマテラピーなのです。
今回は「メディカルアロマとアレルギー」もテーマに
その吉田先生に
正しいアロマの使い方や選び方
メディカルアロマの基礎知識
最新のアロマ事情
お話ししていただきます。
さらに、「メンタル・ストレスケア」もテーマに入れていただくようにしています。
現代の日本の病気の原因の多くはストレス。ストレスこそファーストケアが大事。
家庭でのファーストケアが、その後の専門機関での治療や普段のクオリティオブライフ(生活の質)を左右しかねません。
自分や家族の健康作りの第一歩は家庭の中から。
何を、どんなふうにやっていけばいいのか? 他の選択肢は?
アロマのお話しだけでなく、今のお薬事情やメンタルケアの最新事情も聞けますよ。
ケアの選択肢が増えると、それだけ気持ちにも余裕が出て改善方向にも向かいやすくなります。
専門家の、第一人者のお話しを聞くことで
「ちゃんと安全に、効果を損なわない正しい使い方」をマスター出来ますね。
また、吉田先生のお話しは「フェスタ」でしか聞けませんので
疑問・不安も、この機会に一気に解消・解決。
アロマ、自信を持って使えるようになりましょう。
セミナー内容こんなことが分かります
- ストレスの仕組みとそのセルフケアの方法
- イギリス式アロマテラピーとフランス式アロマテラピーの違い
- 妊婦さんや授乳中のママにも使える理由
- 介護鬱、マタニティ鬱など、アロマでのケアのやり方
- アロマの効果とリスク、その解決方法
- 医療現場の最新事情
- 市販薬の種類や健康食品の位置づけと、その効果的な活用法
- ヒポクラテス体質判断で分かる「今」の自分の状態
ちなみに先日の他会場ではこんなお話しがあったそうです。
- 体質判断の話や、NG基材(みつろうや無水エタノール、精製水など)がなぜNGなのか、その科学的根拠について。
- 精油の持つ抗菌力の強さって、どういうものなのか。
- 健康食品と特保、医薬部外品、薬の違いや、メディカルアロマはどの位置づけなのか。
- ネットワークビジネスの精油の使い方の恐ろしさや実際に起きている健康被害について。
- 熊本地震で威力を発揮した「治療としてのアロマ」の底力。
こんな方にお勧めです
- アロマに興味がある
(アロマの様々な表に出ない裏話・裏事情も聞けます) - 香りのアロマとメディカルアロマの違いを知りたい
- 市販の化粧品や薬が合わなくて困っている
- 家族にはカラダに副作用の少ない安心出来るものを使いたい
- ペットにも安全なケアをしたい
- メディカルアロマを勉強したい
- 整体師さん、トレーナーさん
医師の方など
業務のサポートアイテムとして考えてる方
(ちなみにメディカルアロマテラピーの資格保持者のうち
3割近くは医師の方です)
無料個人カウンセリング&作成体験ブース
講演後は…
- 吉田会長による無料個人カウンセリング
(要予約。10人限定)
- アロマジェル作成体験ブース
人気のレシピのブースが!
レシピに添って精油と基材を混ぜてジェルを作りましょう。
数分で出来上がり♪
一番人気の「究極のアンチエイジングジェル」で、ぷるんぷるんの美肌になりましょうね。
※材料容器代で作成できます
この機会にホームケアの重要性、本当のメディカルアロマの魅力・良さをじっくり体験してくださいね。
安全・安心なヘルスケア・ストレスケアで、快適な日々を過ごしましょう♪
「メンタル・ストレスケアとメディカルアロマ」講演会with アクティブラーニング メディカルアロマフェスタin福岡
大好評の勉強会「アクティブラーニング」2019/5/16 同時開催
吉田会長とがっつりQ&Aで構成される「アクティブラーニング」。
一般の方も参加できるようにしました。
「だれに聞いていいのか分からない」「病院でお医者さんに聞くほどのことでもない」…そんな悩みや分からないことを、さくっと解決しませんか?
小グループに分かれて、グループごとに吉田会長への質問を出し合います。どんな質問でもOK!そして、グループごとに発表。
出された質問に対して吉田会長が回答してくれます。
他の方のQ&Aを一緒に聞くことで、さらに知識の幅・理解が深まる仕組み。
また、大勢の前でひとりでは聞きにくいことも、グループごとにすればとても質問しやすくなるメリットも見逃せません(←過去のご参加の方のほとんど感じてらっしゃるようです)
他の勉強会とは比較にならない濃い学びができる「アクティブラーニング」。
講演会と合わせて受講することで、さらに効果倍増です!
ぜひ、ご参加ください
- 2019/5/16(木)
- 9時30分 開場
- 10時 吉田会長講演会(フェスタ)
- 12時 無料個人カウンセリング(※要予約 吉田会長のカウンセリングはフェスタのみで実施)
ジェル・クリーム等の手作り体験コーナー(要材料容器代) - 14時アクティブラーニング
- 16時 閉会
- 入場料 3,000円(事前入金、税込)
- 講演会のみ 2,000円
- アクティブラーニングのみ 1,500円
【重要】キャンセルポリシー
入金確認完了を持ちまして正式受付完了となります
・連絡なしの不参加:受講料の100%
・開催当日~1日前(前日)のキャンセル:受講料の100%
・開催2~9日前のキャンセル:受講料の50%
・それ以前のキャンセル:無料
- 主催 NPO日本メディカルアロマテラピー協会福岡支部役員校 代表・武内美紀(MBCスクール主宰)
JMAA日本メディカルアロマテラピー協会
お申込開始 2019年3月16日
参加、どうしようかなぁと思っていらっしゃる方
「目から鱗」のアロマへの疑問が一気に解決できてすっきりしますよ(^^)
日本メディカル アロマテラピー協会 吉田晶一会長プロフィール
NPO日本メディカルアロマテラピー協会会長
一般社団法人日本総合研究所所長
日本メディカルアロマテラピー協会動物臨床獣医部会会長
ヨーロッパを中心に研究・治療が行なわれてきたメディカルアロマテラピーを
ベルギーの薬学博士ドミニック・ボドゥー氏と共に日本に普及し
自らの健康管理及び治療に役立てていくことを目的として
協会を設立。
また、ハーバルメディスンとして医療機関と提携し
これからの代替医療の1つとして
社会貢献に努める。
特に医療機関と連携しアレルギー病理学の研究を重ねる。
医療機関にてメディカル アロマテラピー療法を実践し
「医師と対等に会話が出来る知識を持ち」
20年以上、1万人以上の臨床を行なってきた豊富な臨床経験を持つ。
「医師と対等に会話が出来る知識を持つ」セラピストの育成を行ないながら、大学・専門学校関連機関、病院など各地で講演活動を行なう。
最近流行りのイギリス式の香りによる「癒し」アロマセラピーとは異なる、フランス・ベルギーで医療として認められているメディカルアロマテラピーの普及・啓もう活動や講演も精力的に行なう。
また、2006年、獣医師とともに設立した「臨床部会」のドッグ・メディカル アロマテラピーによる治療の研究成果で、獣医師学会の学会賞を受賞
人間に限らずペットへの有効性の臨床も
今後重ねる。
医療としてのアロマの第一人者であり
マスコミ、セミナーなど多方面でも活躍中。
1993年
メディカルアロマスクールを開校。
2001年
スクールはNPO法人日本メディカルアロマテラピー協会に。