なぜ、むくむの? むくまない人もいるのに(><)
なぜ、むくむの? むくまない人もいるのに(><)
先日の個人セッションで。
お客さまは「むくみやすい体質」なので、その改善策として、メディカルアロマの「むくみ冷えジェル」を使っていただいています。
セッションにいらっしゃった時
「アロマジェル塗ってもむくみが完全に消えない。ジェルに慣れてしまったのかしら?」
と仰る。
う~ん…
「アロマジェルに慣れてしまった」というよりも、体の使い方に問題があるなぁという感じ。
スタジオに入っていらっしゃる時の歩き方が、ちょっとヘン。
「あれ?」って気になったのですよね。
- 立ったり座ったり
- うろうろ少し歩いていただいたり
- 簡単なダイナミックストレッチをしていただいたり
日常生活の中で、頻繁に行なっている動作を細かくチェックしました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こんな感じのことが、動きの中から見えてきましたよ(^^)b
- むくみの直接の原因:
左股関節の動きが悪くなっている(股関節部にはそけいリンパ節があり、下半身のリンパの流れはここを通過)。
※この点は、お客さまも自覚ありました
- 左股関節の動きを悪くしてる陰の犯人は?:
左の肋骨の動きが無くなっている(=固まっている)
※ここもお客さま、自覚あり。
- 左肋骨を固めてしまってる陰の犯人は?:
肩甲骨周辺にある「菱形筋」が機能していない
※これはさすがにお客さまもお気づきじゃなかった
- 菱形筋の機能を妨げている陰の犯人は?:
背骨の動きのバランスが崩れている
※背骨がなんとなくオカシイってお客さまもうっすらお気づきに。でもどうしていいか分からなかったそう
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
さて、原因が見つかったわけですが…
「さて、どこから取り組もうか?」とお客さまの状況も考えながら、その場でエクササイズメニューを作ります
「肩甲骨の動き改善 ボディポテンシャルトレーニング」を実施。
※寝転がって、肩をゆる~く動かしてるだけ
これだけで、このお客さまの股関節の周辺は緩んで動きやすくなってきました。
後日、お客さまから
「セッション後、トイレが近くなって余計な水分がしっかり排泄できたみたいです。翌日は、とてもスッキリしました。
今まで、『アロマジェルがあるから…』とちょっと運動をさぼり気味でしたが、運動とアロマジェルは一緒に使っていったほうが、すごく体調はよくなっていくんですね」
喜びのお声をいただくのはホント、嬉しいです(^^)v
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
- 骨格(姿勢)が歪む
↓ - 骨をつなぐ関節の動きもぎくしゃくする
↓ - 筋肉の動きも滞る
↓ - リンパの流れも滞る(リンパは筋肉の動きによって流れが促進されます)
という感じなるので、骨格(姿勢)が歪むとむくみやすくなります。
体本体が歪んでると、メディカルアロマジェルを塗ってもジェルの力を体はちゃんと利用しきれない。
もったいないですよねぇ。。
運動とメディカルアロマジェルを一緒に使うと
相乗効果もさらにアップしますよ♪
リンパの流れをよくするレッスンは
ボディワーク、セルフリンパケア、メディカルアロマ…いずれの講座・レッスンでも対応できますので、お好きなジャンルにお越しくださいね。
◆おすすめコラム「休めない時こそ知っておきたい。心身の調整法」
・メディカルアロマ編
・ボディポテンシャル編
・セルフリンパ編
・歩けなくなった私(武内)が、歩けるようになったのは⇒「絶望が期待・希望に変わった」
アロマとリンパ体操のトレーナー
武内美紀
MBCスクール主宰
◆インスタグラムやってます♪ 下手の横好きレベルですが。趣味で撮ってます。よろしければ見てやってくださいませ(^^)
◆毎月開催 特別講座レッスンのご案内
・セルフアロマリンパケア体験会 小顔とスッキリ上半身編 下半身スッキリ編
・メディカルアロマミニ講座 健康と美にお役立ちのアイテム作り
・体が固い人のためのメディカルアロマ骨盤体操講座
人気ブログランキング ブログランキングブログ村 この記事「いいね!」と思われたらクリックプリーズ
イベント・講座のご案内
◆メディカルアロマ 医師とともに考えたアロマテラピー
・【予告】日本メディカルアロマテラピー協会吉田会長講演!! 「メディカルアロマとアロマと免疫」2018/5/18開催
・【手作り・ハッピーアロマ会】
・メディカルアロマミニ講座
・JMAA認定講座 アロマボディメンテナンス メディカルアロマ健康管理士講座
◆セルフリンパケア
・美女磨きのセルフアロマリンパケア体験会
・セルフリンパケア指導者養成講座
◆ボディワーク(身体機能改善体操、骨盤体操、ヨガ)
・個人セッション
・グループレッスン
・メディカルアロマボディメンテ骨盤体操講座
・ボディポテンシャル入門講座
・JBP日本ボディポテンシャル協会資格取得講座