メディカルアロマ初級講座(認定アドバイザー養成)


精油成分を始め、幅広い知識を学びながら、状況に合わせてレシピのカスタマイズもできるようになります。

こんな方におすすめ

  • 深く学び、きめ細かいケアをしたい方
  • アロマの仕事をしたい方
  • 今のアロマテラピーに疑問をお持ちの方、行き詰まりを感じている方
  • 自宅でサロンワークをお考えの方(カウンセリングルーム、自宅エステサロン等)
  • 今のお仕事のサポートアイテムを探している方
    もっと質の良いサービスにしたい
    減薬、断薬のサポートアイテムとして。
    マッサージなどに使う精油などの量を減らせ、コストダウンしたい・医師・獣医師さん、看護師さん、介護士さん(メンタルケア、ストレスケア、口腔ケア、褥瘡ケア、ペットのケア)
    ・保育士さん、教育関係の方(メンタルケア、ストレスケア)
    ・運動指導者トレーナーさん、インストラクターさん(ダイエットサポート、ボディケア)
    ・美容関係の方美容師さん、メイクアップアーティストさん、エステティシャン、ネイリストさん(リンパケア、スキンケア、コスメ関係)

 

期待できる効果

  • 精油成分、芳香分子作用などアロマはもちろん、基本的な病理学、薬理学を学び、多角的な健康指導を学べる
  • レシピのカスタマイズ、処方を組める
  • セルフケアセラピストの講師講座系、健康管理士講座、体験講座・ミニ講座などを開催できる(※条件あり)

 

【講師養成】初級 基礎講座  8時間

~内容~

第1回
・メディカルアロマとは
・メディカルアロマの歴史と背景
・大切なこと、精油の3つの使い分け、考え方
・イギリス式とフランス式の違い
・効果的な基材と使い方、注意、精油の選び方
・精油とは、嗅覚への刺激と作用

第2回

協会について、なぜ植物が人間にやさしいのか
成分と芳香分子について、電気分解の座標軸
14の芳香成分の作用、作用の説明、痛みについて
香りの座標軸

第3回

芳香分子の経皮吸収と皮膚塗布の知識
注意する精油や成分、精油の注意
パッチテストについて、美容のための精油
精油に含まれるたくさんの芳香分子
現代医療とアロマテラピーの違い
精油とキャリアオイルについてまとめ、感染症とは

第4回

処方の考え方と精油の選び方
選んだ精油の根拠について、化粧品とは
化粧品の皮膚への働き、皮膚の構造
キャリアオイルとは、キャリアオイルの主成分
協会によくある質問
ペットのアロマでよくある質問
その他参考資料

 

【講師養成】初級 応用講座 20時間(認定試験を除く)

~内容~

第1回

エタノールを使うのは間違い
ホームケアのアロマテラピーについて
肩こりに関する基礎知識
肩こりに効果のある精油、むくみの処方
心の病気、うつ病、摂食障害、睡眠障害
恐怖症、内分泌機能障害、代謝障害

第2回

ステロイドの副作用、カウンセリング
家庭での常備薬
家庭の常備薬をメディカルアロマで
体質的な精油の選び方と体質判断のコツ

第3回

精油の化学、植物の代謝、有機化学について
原子量、分子量、脂肪族グループ
芳香族グループ、テルペン系グループ
飽和と不飽和、イソプレンについて
鎖状化合物、単環性化合物、双環性化合物
モノテルペン炭化水素、ジテルペン炭化水素、セスキテルペン炭化水素

第4回

含酸素化合物、官能基による分類
アルコール類
アルデヒド類
ケトン類
フェノール類
エステル類
酸化物
ラクトン類
有機酸類
大脳辺縁系の働き、大脳新皮質について
自律神経について、自律神経に関する精油

第5回

精油の作用、エストロゲン、コーチゾン
甲状腺ホルモン、卵巣ホルモン、免疫調整と促進
インフルエンザとは
メディカルアロマ式香道について
作用と精油
モノテルペン炭化水素
カレン、リモネン、パラシメン、ピネン

第6回

まとめ
抗掻痒作用、瘢痕形成作用、抗炎症作用、鎮痛作用、鎮静作用
皮膚について
作用と精油
モノテルペンアルコール類
シトロネロール、リナロール、ネロール、ゲラニオール、メントール、ボルネオール、ツヤノール

第7回 沐浴とは

沐浴とアロマテラピー
タイムの種類
皮膚病
作用と精油
エステル類
酢酸リナリル、アントラニル酸メチル、サリチル酸メチル、蟻酸シトロネリル
酸化物類
1.8シネオール、アスカリドール、リナロールオキサイト

第8回

アロマトリートメントについて
一般的アロマテラピーと当協会のアロマの違い
メディカルアロマテラピーでよくある質問と答え
ボランティアに関して
メディカルアロマ香道とは
てんかん、糖尿病、腎臓病、肝臓病
ローズマリーについて
作用と精油
ケトン類
カンファー、ピペリトン、プレゴン、メントン、カルボン、ヌートカトン、ツヨン、ジオン、ピノカンファー

第9回

研究発表について、ヒポクラテス体質判断の復習
3つの質問、ユーカリの種類
カモマイルの種類

第10回

免疫・アレルギー・ホルモン・感染症について
作用と精油
芳香族アルデヒド類
桂皮アルデヒド、クミンアルデヒド
テルペン系アルデヒド類
シトロネラール、シトラール
セスキテルペン炭化水素類
セドレン、セスキフェランドレン、カマズレン、カリオフィレン、 ヒュムレン、ブルネッセン、コパエン、ジンジベレン、ファネッセン、ゲルマクレン
セスキテルペンアルコール類
キャトロール、セドロール、ビリデフロロール、サンタロール、ビサボロール、ネロリドール、バレリアノール
クマリン類
ジテルペンアルコール類
スクラレオール

第11回

認定試験

 

受講料・その他

  • 初級基礎講座 総額¥54,000(税込¥59,400)
    受講料 ¥52,000(税込¥57,200)
    材料費 ¥2,000(税込¥2,200)
  • 初級応用講座 総額¥158,000(税込¥173,800)
    受講料 ¥153,000(税込¥168,300)
    材料費 ¥5,000(税込¥5,500)
  • 認定試験・登録料 ¥20,000(税込¥22,000)
    ※追試は別途費用がかかります
  • 総額 ¥232,000(税込¥255,200)

【特典】
一括払いの場合は10%オフ ¥208,800(税込¥229,680)

 

認定アドバイザーになるには

初級基礎講座、応用講座を履修。
認定試験に合格すること。

受講期間:
相談に応じます。

 

 


女性の元気をアロマとリンパ体操で応援! - にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ セルフケアへ
にほんブログ村


福岡市ランキング