健康管理で、一番大事なのに、一番忘れられやすいこと、お分かりになりますか? それは… 疲労回復 です。 若い時には気づきにくいのですが、休養が減ると仕事でもプライベートでも「パフォーマンスの質」が落ちるということ。 結果 …
疲れのもと、老廃物排泄をスムーズにする3つの方法

健康管理で、一番大事なのに、一番忘れられやすいこと、お分かりになりますか? それは… 疲労回復 です。 若い時には気づきにくいのですが、休養が減ると仕事でもプライベートでも「パフォーマンスの質」が落ちるということ。 結果 …
冬。 自律神経は「交感神経」に傾きがちですが、寒さが厳しくなると、余計に「交感神経」優位状態になっていきます。 そして、冬は感染症拡大という世情からのストレスも大。 こういう時は口内炎なども起きやすくなります。 市販薬な …
お水飲んでいますか? 女性の場合、トイレを気にして、水分を控える人も多いですが…。 体のことを考えたら、これは避けたいところです。 暑い時は、熱中症も心配ですから、上手に水分を取りたい。 また、女性は男性に比べて筋肉量が …
記事タイトルの「体の本当の柔軟性」。 え? 柔軟性に本当も嘘もあるの?って思った人もいるかも。 本当も嘘も、実はないのですが(笑) 柔軟性というものの捉えた方に偏りがあるなぁと常々感じてるのでちょっとこんなタイトルにして …
猛暑、いえ酷暑。 そして エアコン。 暑さで体がだるくありませんか? 仕事を家事を、ササっと済ませたいのに… うっ、体が重たい、動きが悪い…。 そんな時、アロマでシャキッとさせてあげましょう。 こんなジェルを作ってみまし …
コロナ禍、ウクライナ情勢… 心と体の不調を感じる方が多いようです。 健康管理のファーストステップは、「早めに気づくこと」。 一見簡単ですが、意外と「難しい」と仰る方も多いのも事実。 お話を伺っていると 責任感が強い 真面 …
年齢を重ねていくと、気になることがあります。 それは 疲れやすさ。 「去年までは大丈夫だったのに」なんて思うこと多々あります。 そんな時、必ず振り返っていることがあります。 無理してないかな 休みたいと感じた時に休んでる …
ボディワークのレッスンで。 猫背。膝痛。腰痛。。。 いろいろなトラブルを抱えた方がレッスン受講にいらっしゃいますが… トラブルの原因の一つに 「動きすぎ」 「使い方の間違い」という 「癖」があります。 その「癖」を変える …
【免疫が下がる要素】 健康管理の一つに気をつけておきたいことがあります。 それは「免疫」。 特に「予防」の視点から健康管理するには「免疫を下げない」ことが重要です。 さて、免疫を下げる要素って何でしょう? ざっと例を挙げ …
気温差が激しいと、体をそれになじもうとして、自律神経をフル回転させます。 自律神経がフル回転すると、体も心もへとへとに。 そんな時はメディカルアロマでやさしくセルフケアしませんか? 【自律神経のバランスと4つの精油】 乱 …